株式会社ベネッセア

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • FAQ
  • CONTACT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • FAQ
  • CONTACT

FAQ. よくある質問

FAQ

  • QUESTION

QUESTION よくある質問

A. 1995年に起きた阪神淡路大震災以降、瓦は急激に用いられなくなりました。たしかに現在広く普及されているスレート瓦(カラーベスト)に比べて、瓦は重いです。「重い屋根は地震に弱い=瓦屋根の家は地震に弱い」ということから、そのようなイメージが広まったのだと思います。しかし、スレート瓦は「あまりお金をかけずに家を建てる」ということを魅力としているため、「耐久性」という点では瓦のほうが優れているとも言えます。

木造住宅の倒壊解析ソフト・wallstat(ウォールスタット)を使ったシュミレーションによると、耐震基準の評点が1を下回る建物は多少の時間差はあるものの、屋根の重さに関係なく倒壊しました。この結果から瓦の問題ではなく、大きな地震レベルになると屋根そのものの耐久がむずかしいということがわかります。

また、関西地方特有の「瓦の葺き方」にも要因があると言えるでしょう。棟に土を積めるのは全国一般的ですが、地瓦の下にも土を積めてる「土葺き」を主流とするのは関西地方に多く見受けられます。大量の土をのせるため、屋根自体が重くなってしまうことも…。地震倒壊のリスクを回避するため、土葺きではなく、スレート瓦や金属瓦が増えていったのです。

さらに、以前は新築住宅を建てる際、「4号特例」を用いた動きがありました。4号特例とは建築確認申請の際、500平方メートル以下の木造2階建て住宅は構造強度の審査書類を省略できるという建築基準法です。実際には耐震強度がなくても建築申請ができると解釈して、構造強度の低い瓦葺きの住宅が増えていきました。それが「世間で瓦は地震に弱い」と言われてる原因です。なので、屋根より下の構造駆体がしっかりしていれば問題ありません。

A. 一番は見た目の「美しさ」です。その見た目の美しさから京都や倉敷、宮島など、文化遺産や多くの観光地で瓦が使用されています。観光地だけでなく、広島の山中から山陰地方にかけて車を走らせると、普通のお家の屋根もとてもキレイです。ガラスコーティングのような赤瓦や来待瓦が連続して見えます。縦横真っ直ぐに葺いていくからこそ、美しい屋根づくりができると言えます。洋風の住宅には、おしゃれな洋瓦の多色なバリエーションがあり、伝統和風なおもむきの違った美しさがあります。お客様それぞれの住宅に合わせた瓦選びが重要です。既存で瓦葺き屋根の方は、90%以上が瓦屋根を選択しています。

A. 瓦を屋根に揚げる機械「瓦揚げ機」が普及する昭和30年代より前は、すべて人の手で行っていたため、時間も費用もかかりました。それが「瓦屋根はお金がかかる」と言われてきた理由の一つです。しかし、現代では瓦揚げ機が普及したことで、比較的スムーズに瓦葺きができるようになりました。実際に「瓦葺きの屋根に住みたい」という方も増えてきたように思えます。瓦を導入するか検討しているという方は、お気軽にご相談くださいませ。お客様にご納得いただける金額をご提示いたします。

A. 今一番ニーズの高い瓦は「平板瓦」です。瓦にある山と谷の波形状をなくし、平板状のデザインを施した平板瓦。和風の家だけでなく、洋風の建物にもよく利用されています。新築だけでなく、葺替え工事も人気です。しかし、ほかの瓦と違い、瓦の下に雨水が流れるため、屋根材の下に敷く防水シート・ルーフィングで防水をしっかりと行う必要があります。

A. 当社で活躍している職人の中には、京都・広島で寺社仏閣や文化財に携わっていた職人熟練工(職人)が在籍しています。過去には建物について知り尽くした大工さんのご自宅の屋根工事も担当いたしました。瓦をのせて問題ない建物は、瓦をのせたほうが美しい…。長く住み続けていくお家だからこそ、ずっと自慢できるお家づくりをすることが大切だと考えています。
  1. HOME
  2. FAQ
株式会社ベネッセア

〒564-0052
大阪府吹田市広芝町7-26
EPOCH江坂ビル407

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • FAQ
  • CONTACT

© 2021 株式会社ベネッセア